市町村防災研修事業

長年蓄積してきた防災・危機管理に関する豊富なノウハウに基づき、平成 18 年度から、(一財)全国市町村振興協会の助成を得て市町村長、市町村職員(防災担当職員等)、その他防災関係者の危機管理能力の向上を目的とした市町村防災研修事業を実施しています。研修に当たっては研修の効果が最大限発揮されるよう、「実践的」な内容を第一としています。また、主として都道府県単位の市町村集合研修とするなど、できるだけ受講者の方々が参加しやすい方法を取り入れています。

 

 

市町村防災研修の概要(令和6年度)

  研修名称 研修概要
1 市町村長防災危機管理ラボ
対象:市町村長

災害対応必須ノウハウの解説、被災体験首長や学識経験者による講話(座学)、グループワーク型図上訓練や学識経験者との対談方式等による実効性のある研修を実施

(都道府県単位で1-3 時間)

2 市町村防災担当幹部職員研修
対象:危機管理監等の防災幹部職員

知識だけでなく、「先読み」能力、組織のマネジメント能力といった実践力を養うための座学及び演習を実施

(都道府県単位で4時間程度)

3

市町村防災力強化専門研修
対象:市町村の防災担当職員及び各分野の担当職員等

現在の市町村が抱える防災上の課題(6つのメニューを用意) に着目し、専門的な研修(座学・グループワーク情報交換)を実施(都道府県単位で5時間程度)
A 災害対策本部における情報処理に関する研修
B 避難指示等に関する実務研修
C 避難所の運営に関する実務研修
D 要配慮者・避難行動要支援者に関する実務研修
E 福祉避難所の設置・運営に関する実務研修
F 災害対策本部運営訓練に係る体験研修【新規】

4 市町村防災力強化出前研修
対象:自主防災組織リーダー(住民)、消防団員及び市町村職員

市町村及び地域の防災力を強化するための図上訓練(5つのメニューを用意)を実施(市町村単位で 1 日間)
A 住民向け災害図上訓練DIG(地震版)
B 住民向け災害図上訓練DIG(風水害版)
C 避難所HUG(風水害版)
D 新任職員を対象とした状況予測型訓練(地震版)
E 地域版タイムライン作成研修

5 市町村職員防災基本研修
対象:新任防災担当職員

災害対策本部、避難等にかかる基本的事項を解説。また、災害体験職員の体験談やグループワーク型の図上訓練を実施(都道府県単位で1日間)

6 オンライン版市町村職員防災連続講座
対象:市町村職員等

市町村職員等を対象に災害対策本部・避難措置等のテーマについて学識経験者によるリアルタイムの講演をオンラインで実施

7 防災啓発研修
対象:都道府県、市町村及び消防本部の職員並びに一般住民等

地方公務員や一般住民等を対象とした防災啓発を目的とした講演を実施(都道府県単位で 2-3 時間)